言葉にならない酒の味
この仕事に携わるようになり全国の酒造蔵の呑切(のみきり)と言われる試飲会に呼んでもらえるようになった。こちらとしては業界の特権とばかりに半ば旅気分でウキウキと出掛けていくのだが、毎度心苦しく思うことがある。 呑切会はエン…
この仕事に携わるようになり全国の酒造蔵の呑切(のみきり)と言われる試飲会に呼んでもらえるようになった。こちらとしては業界の特権とばかりに半ば旅気分でウキウキと出掛けていくのだが、毎度心苦しく思うことがある。 呑切会はエン…
随分昔の話だが、スーパーで「コシヒカリ使用」を大きく書かれた日本酒を見かけた。当時はまだあまり酒造りに関する知識もなかったのだが、さすがに「ん?」と思ったのを憶えている。 コシヒカリは、言うまでもなく食用米の王様だが、酒…
ご飯を食べてもお酒を飲んでも、人は簡単に「おいしい」と言う。「おいしい」という感覚は幸福であり、生きる喜びでもある。 しかし、食べ物の「おいしい」とお酒の「おいしい」は若干違う気がしている。インドのヨガ仙人など特殊な例を…
以前とある会合でお酒について講義をする機会を頂いたことがある。「間違いだらけの○○」といったタイトルで、お酒に関する世間の「常識」に如何に誤解が多いかという話をした。前項でも書いた「良いお酒を熱燗にしてはならない」という…
第1稿から、多くの日本酒ファンを敵に回すようなことを書いてしまったが、誤解しないでいただきたいのは、日本酒が苦境にあるとしても悪いのは飲み手ではないということだ。 まず何よりも、私も含めお酒を提供する立場の人間がもっと日…
日本酒がブームとは随分前から耳にしている気がするが、本当に日本酒はブームなのだろうか? 日本酒と一口に言ってもいろいろな潮流があるから、部分的にはブームと呼べるような現象も起こっているのかもしれない。しかしアルコール市場…