酒場文化研究所

2019.11.7

「日本酒は新しいほうがいい?」日本酒の都市伝説について

以前とある会合でお酒について講義をする機会を頂いたことがある。「間違いだらけの○○」といったタイトルで、お酒に関する世間の「常識」に如何に誤解が多いかという話をした。前項でも書いた「良いお酒を熱燗にしてはならない」という摩訶不思議な都市伝説のほか、「磨けば磨くほど美味しくなる」という大吟醸至上主義や「金賞受賞の酒は間違いない」といった権威崇拝主義を次々と斬り捨てていくというやや過激な内容だったのだが、思いの外ウケが良かった。

世の中にはいろんなお酒があって、人の好みもいろいろである。それについてケチをつけるつもりは毛頭ない。しかし固定観念というものは何かと厄介なので、折角の機会であれば波紋を残すくらいのことはしておきたいと思ったのだ。

私のように日本酒好きということが知られていると、何かの折に有名銘柄の大吟醸など、身の丈にも好みにも合わない高級酒を頂くことがある。お気持ちは有り難いが実にもったいないというのが偽らざる気持ちだ。

そもそも誰もが知っている有名銘柄への信頼などというものは、一流百貨店の贈答用包装紙にくるまれて人の手から人の手へ巡り続ける「これなら誰に贈っても間違いない」というブランド崇拝に過ぎない。「日本酒に詳しくないから名前のあるものを」という発想はよく分かるが、古くさいブランド崇拝のスパイラルは日本酒の将来のために好ましくない。

お酒を頂戴して喜ばしく思うのは、その人が自分の感性でお酒を選んでくれた時だ。「ラベルが綺麗で」という理由でも「名前が気になった」という理由でも、それで良いのだ。結果としてあまり好みでないお酒であったとしても、お酒の多様性に少しでも関心を持ってくれたことが嬉しいし、そのお酒を手に取った理由を聞くことができればそこから話も膨らむ。

一方で、飲食店の浅い知識や偏見が無垢な一般消費者を扇動してしまうケースも多いだろう。

病院の待合室で眺めていたタウン誌に日本酒バーの記事があった。「お酒は開栓した瞬間から劣化が始まるので、うちは4合瓶しか置いていません」と店主が鼻高々に語っているのを見て無性に腹が立ってきた。この店主の主張は間違いとも言い切れないが、恐らく言葉足らずではなく無理解なのだろう。あまりにも一面的で乱暴過ぎる話だ。読者が鵜呑みにして、時間が経った酒は味が落ちているから捨ててしまえなどということになったらどうするのか。開けた瞬間よりずっと美味しくなっている可能性もあるというのに。

ある蔵元から「熟成と劣化のプロセスは同じ」という話を聞いたことがある。この言葉を聞いて私は腑に落ちた気がした。我々は勝手に良い変化を「熟成」と呼び、悪い変化を「劣化」と呼んでいるだけのことなのだ。

この店主の言葉は「人間は生まれた瞬間から老化する」と言っているのと同じだ。科学的には正しいかもしれないが、人間がどの年齢で最も輝くかは人それぞれである。「生まれたら老化するだけなんだから人生は短いほうがいい」と言われても困る。
ともかく私は開栓放置のお酒が大好きである。